目と目の間に渡ってる糸(シンカーループ)をすくうときの向きが
いつもごちゃごちゃになるー
文で書いてもいまいち分かりにくい、何より見にくいので、
あとで余裕のあるときにでも、絵か何かを追加しようと思います。
(追加しました。こちらがその絵)
「ねじり目 増し目 裏目」
1.ねじり増し目(裏目)右側
渡り糸を左の針で前からすくう。右の糸が手前、左の糸が向こう側に掛かっている。
すくった向こう側の糸(左側の糸)に右の針を後ろからいれ、糸をかけて向こうに引き抜く。
2.ねじり増し目(裏目)左側
渡り糸を左の針で後ろからすくう。右の糸が向こう側、左の糸が手前に掛かっている。
すくった糸の手前側(左側の糸)の後ろから右の針を入れ、糸をかけて向こうに引抜く。
右、左が書いてなかったのですが、一般的には2.のやり方が多いみたい。
英文だと 右左が逆・・・
ややこし。
(追記:独断的に一般的は2.と書いたものの、編地によっては、左右を揃えたほうがきれいだったり左右を対称にして、使い分けたりする例もあるかと思います。
編み図の見た目はこんな感じで差があります。
私は今回のプロジェクトは右側で編みましたが、それが正解かは保証できません・・・)
----
(追記:独断的に一般的は2.と書いたものの、編地によっては、左右を揃えたほうがきれいだったり左右を対称にして、使い分けたりする例もあるかと思います。
編み図の見た目はこんな感じで差があります。
私は今回のプロジェクトは右側で編みましたが、それが正解かは保証できません・・・)
----
おまけ。表目のときのメモも。
「ねじり目 増し目 表目」
1.ねじり増し目(表目)右側
渡り糸を左の針で前からすくう。右の糸が手前、左の糸が向こう側に掛かっている。
すくった向こう側の糸(左側の糸)に右の針を前からいれ、糸をかけて手前に引き抜く。
2.ねじり増し目(表目)左側
渡り糸を左の針で裏からすくう。右の糸が向こう側、左の糸が手前に掛かっている。
すくった向こう側手前の糸(左側の糸)に右の針を前からいれ、糸をかけて手前に引き抜く。
本に載ってたのは1.の方法。表目のねじり目の場合はこっちが主流か。