2020-02-10

イーネオヤ初め

先日注文していたオヤ糸が届きました。トルコから!
前々からやってみたかった、でも糸一つ買えずにいました。
そこで見つけたのはオヤ糸福袋!
新年に限定で発売されていたので購入しました。
これがオヤ糸か〜よく見ると太さや質感が違う糸たち。
ぱっと見、艷やかな太めのミシン糸って感じ。
大半がポリエステルの糸でした。
注文したのはここ↓
トルコのオヤ糸屋さん

昨年末、日本に一時帰国していたときに、幸運にもオヤのイベントが開催中で、そこで紹介していただいたネットショップです。
トルコでオヤのお店をしている日本人の方がいるなんて有り難い。
日本語が通じる上に、連絡もスムーズでとても丁寧。安心して購入できました。

南朝鮮は国土も狭くてほぼ平野だし、配達が迅速な方だけど、やはり日本と比べてしまうといろいろと雑なんだよね…
個人輸入の通関手続きはスマホにメッセージがきて、運送票番号や名前等と一緒に個人通関固有符号を返信すると通してくれます。
今回は以前に固有符号を取得していたので、それを使いました。
住所だけ引越しで変わっていたので変更しましたが、インターネットで簡単にできます。
と、順調に思えたのだけど、担当者がバ○タレで、何度も確認のやり取りをするはめに…
言い訳としては、私が外国人なので名前の入力が正確でない云々…人のせいはここでは基本ですからね。
結局固有符号を照会した画面をキャプチャして送ってやりました。
個人情報何だと思ってんだよ💢
通関通ったあとはスムーズで、いつも通り無言で玄関前に置き去りにされてました。さすがfedex(の委託)、水濡れも破けや破損もなく届きました。

さ〜て、早速始めよ!と取り出したのは、日本のオヤイベントで購入した「イーネ・オヤの基礎」の小冊子。
チェイズさんというオヤのお店で作られたようです。ありがたや。
表紙を入れて12ページ。
材料とセットで販売されているようですが、私はオヤイベント中、冊子のみで販売されているのを購入しました。
超初心者用に、これでもかというくらい懇切丁寧に作られた手作り感満載の冊子で、文字とイラストぎっしりです。
こんなの、出来ない気がしない!
でも現実は残酷。
結論から言うと、これで私は基本のオヤ結びが出来ませんでした。
この冊子のフィードバックをされた、全くの初心者、挫折した方々よりも、はるかに自分は出来が悪かったようです…
どこにどうつまずいたのか?はまた別の機会に綴りたいと思います。
は〜〜。基本のオヤ結びのYouTubeでも検索しよっと。