国際小包ラベルの電子データ化について、局員もまだよく理解できていないらしい。
郵便局によって、全く問題なく従来の手書きラベルをくれるところ、テコでもデータ入力してこいというところがあった。
データ入力とは、スマホやパソコンで郵便局のデータ入力システムにユーザー登録し、住所と内容物の金額と重さ等、従来の手書きラベルに記入していたことを入力する。
つまり、電子データで予め小包の情報を顧客が登録しておくことで、関係者の手間が省けるのだろう。
今のところ、アメリカとヨーロッパはデータ入力が必須。
それ以外は一応可能。返送の確率が高くなるという脅し文句?が執拗ではあるけれど。
内容物の確認も、唐突なほどに事細かく確認されるようになった。以前は見もしなかったのに。
そして困るのが、局員によって言うことが変わること。
指摘したら、そうらしいですね〜と流された。他人事?!さすがお役所仕事。
それだけ通関に無頓着だったのだな、と思った次第。
まぁ電子化は世界的な流れだし、習慣の変換期なので、面倒でもやるしかないのだけど、扱う窓口が日本の(準)公務員というのが致命的。
まずシステム。内容物のデータはNGでもすんなり受け付けてしまう。(例えば文房具:StationeryはNG, PencilなどはOK)
品目の入力は予め郵便局のサイトで指定してる単語にしておけば、局員は無知でもそうですか、とすぐ納得してくれる(笑)
システムの品目から入力、の機能をスマホから使うと、私の場合はエラーで初めからやり直しになった💢ので使わないほうが無難。
そして郵便局で出力するときは、内容物3種類以上、または保険付き、または5万円以上だと機械(ゆうプリタッチ)では印刷できず、窓口で言って出力してもらわなければならない。
何度か出力したけれど、いずれも一通5〜10分待たされる。
そして、すんなり渡されず、内容物を一つずつ確認される。
英単語を知らないこともあるかもだけどさ…郵便局のサイトで指定している英単語くらいは知っていてもいいと思う。身内の仕事が正しいか、なぜ利用客が確認するのさ。
郵便局によって、全く問題なく従来の手書きラベルをくれるところ、テコでもデータ入力してこいというところがあった。
データ入力とは、スマホやパソコンで郵便局のデータ入力システムにユーザー登録し、住所と内容物の金額と重さ等、従来の手書きラベルに記入していたことを入力する。
つまり、電子データで予め小包の情報を顧客が登録しておくことで、関係者の手間が省けるのだろう。
今のところ、アメリカとヨーロッパはデータ入力が必須。
それ以外は一応可能。返送の確率が高くなるという脅し文句?が執拗ではあるけれど。
内容物の確認も、唐突なほどに事細かく確認されるようになった。以前は見もしなかったのに。
そして困るのが、局員によって言うことが変わること。
指摘したら、そうらしいですね〜と流された。他人事?!さすがお役所仕事。
それだけ通関に無頓着だったのだな、と思った次第。
まぁ電子化は世界的な流れだし、習慣の変換期なので、面倒でもやるしかないのだけど、扱う窓口が日本の(準)公務員というのが致命的。
まずシステム。内容物のデータはNGでもすんなり受け付けてしまう。(例えば文房具:StationeryはNG, PencilなどはOK)
品目の入力は予め郵便局のサイトで指定してる単語にしておけば、局員は無知でもそうですか、とすぐ納得してくれる(笑)
システムの品目から入力、の機能をスマホから使うと、私の場合はエラーで初めからやり直しになった💢ので使わないほうが無難。
そして郵便局で出力するときは、内容物3種類以上、または保険付き、または5万円以上だと機械(ゆうプリタッチ)では印刷できず、窓口で言って出力してもらわなければならない。
何度か出力したけれど、いずれも一通5〜10分待たされる。
そして、すんなり渡されず、内容物を一つずつ確認される。
英単語を知らないこともあるかもだけどさ…郵便局のサイトで指定している英単語くらいは知っていてもいいと思う。身内の仕事が正しいか、なぜ利用客が確認するのさ。
今回も集荷に来てもらったのだけど、何と、ここでも内容物を一つずつチェック。郵便局でOKでも、集荷の担当者によってはデータ入力し直しになる可能性はゼロではない。
実際、私はもう一度ラベル用意して頂いて…って言われたので、即、それはしません。と言ってしまった。
いや〜もう荷物出すってときに、またスマホで10品目ほどの金額やら重さやら入力して、印刷用番号受け取って、郵便局まで行って、(閉まってたら郵便局の翌営業日以降)、印刷して、再度その場で一つ一つ確認して…集荷依頼もし直し?
気が遠くなる。
そして、それがまた、NGだったら?そんな不毛な無限ループは御免です。
郵便局員は、急に上から一つ一つ確認しろと御触れがあったのだろうけど、内容を理解していない職員が、型通りの文句で案内するのは本当に勘弁してほしい。
首かしげて、利用客に解決してもらうの、まず止めて😅多少まともに対応できるよう、理解と知識を深めて欲しい。お給料をもらってその仕事に携わる職員の自覚があるなら。