本には右前身ごろの一部のみ編み図が載っていて、
左は対称に編むとあります。
が、模様の交差部分は同じ方向にねじれるようにしました。
本の写真がそうなっていたので。
減らし目は、右前の右上2目一度を左前では左上2目一度としました。
裾の模様編みAは、後ろ身頃同様に11段に変更してます。
輪針を使って左右同時に編みました。
左右、全く同じに編んでます。
袖口は21段から25段に変更。
本には一部しか編み図がないので
Excelで描いてから編みました。
頭の中で考えながら編めない。
そして、間違えてほどくと、もうわからなくなる。
とりあえず手を動かすことも大事だけど、
イメージがないまま始めると大抵うまくいかない。
お次は苦手なとじはぎ~
あと、衿!
<memo>
きょうの編みもの 三國麻里子(韓国語版)
輪針 7号、5号 60cm
袖口21段ー>25段に変更
袖口21段ー>25段に変更

0 件のコメント:
コメントを投稿